現場で得た知識・経験を営業に活かす。

開発事業本部 営業部 2012年入社
経歴について教えてください。
入社当初は、現場の技術者として配属されました。学生時代は専攻は応用科学で有機化学、無機化学、量子力学、流体力学、分析化学などを学んでいましたので、いざ入社してみたら必要な知識領域が全く違いはじめのうちは部材の名前ですとか、設計の仕方ですとか、覚えることに注力しました。その後、海外で3年ほど施工管理の仕事をしていました。プラントの立ち上げから試運転まですべてを行うようなビックジョブに携わりこの期間で自分のベースができたように感じます。その後、帰国し、営業部に配属され現在に至ります。
中々異色な経歴なように思えますが、現場で学んだことが営業にも活きているという感じる瞬間はありますか?
大いにありますね。営業では技術者の方と接する機会も多いので、お客様と技術に関するより深い話ができたり、共感できたりするのは私の営業カラーというかアイデンティティになっていると感じています。私がわかっていることで単純に進捗を早めることもできますしね。これは、海外でビックジョブに携われたことで得たものだと思います。更地からプラントを立ち上げる経験をさせてもらう中で、「わからないことは自分で調べ尽くして納得したものをアウトプットして何かを創っていく。」という過程を経験することができましたので、単に教えてもらうよりも、より深く自分のしている仕事を理解できるようになったと思います。この時期に得た技術や知識は、自分の強みとして営業に転身した今でもプライドを持てるものになっています。
営業活動をする上で大切にしていることややりがいは何ですか?
お客様がお悩みを話しやすい関係性をつくることが大切なんじゃないかと思います。社会全体として少子化、円安、GDP、生産性が低い等様々な問題がある中で、お客様もその影響を受け、お困りごとやお悩みを抱えていらっしゃいます。営業としては、そのお困りごとを引き出さないといけないので、お客様に気軽にご相談いただけるような関係を構築できるように心がけています。ご相談をいただけたあと、お客様と一緒に旭興産グループの持つソリューション(商品・サービス)を使ってどうにかしていこうと解決に導いていくという作業も楽しいですし、大変ありがたいことに「自分と仕事がしたい」と言っていただけたりすることがやりがいになっていますね。
後輩を指導する上で大切にしていることを教えてください。
「自分で選択して行動できる人財」を育てられたらいいなと考えて指導しています。この考え方は現場で学んだことではあるのですが、この能力があれば世界中どこで生きていても、どんな場面でも解決策を見いだせる人財になるのではないかと思います。ただ、常に変わっていく状況の中で最善を選択していくのはすごく難しいことでもあり、私自身もできているかわかりませんので、後輩と一緒に成長していけるといいなと思って仕事をしています。
就活生へのメッセージをお願いします。
就活はいわゆる人生の岐路だと思います。人生が大きく変わっていく選択に直面しているかたもいるかと思いますが、選択する際に、たくさんある選択肢の中でも少し難しくて大変だなという物を選んでいってほしいと思います。その時は大変でしんどいかもしれませんが、その中で得た知識や知恵は今後の人生の糧になると思いますので、そういった選択をしていってほしいと思います。