INTERVIEW

AtoZ。多種多様な業務を想像力を駆使しながらこなしていく。

AtoZ。多種多様な業務を想像力を駆使しながらこなしていく。
旭国際テクネイオン株式会社
関西インテグレーション部 2013年入社

具体的な仕事内容を教えてください。

制御システムに関わる仕事を行っています。仕事の流れとしてシステムの設計、製作、検査、試運転までの一貫した業務を行っています。システムの設計となるとソフトのイメージがあると思いますが、お客様の要望次第で制御盤や分電盤といったハード設計を行うこともあります。そのためソフト面での論理回路等だけでなく電気の知識も必要になってきます。デスクワークのみではなく現場での調査や試運転も行いますのでソフト面:ハード面=7:3くらいですかね。食品、エネルギー、半導体、医薬等様々な分野で実績があって、お客様の要望次第で使用するソフトが異なったりして、業務内容は多種多様ですね。

この仕事に一番必要なスキルは何だとおもいますか?

もちろん前提として、この仕事に必要な知識はありますがそれだけでは足りないと思っています。同じくらい大切なスキルは、やはり、自分の持つ技術や知識を活かす「想像力」だと思います。ハード面に関していえば、制御盤の設計図面上では問題ないと思っていたのに、実際に制御盤を制作し始めたら機器間隔が狭すぎて、配線が出来なかったなんていう経験をしました。修正作業に時間がかかって、実作業の想像もして設計すればよかったと思ったのを覚えています。ソフト面では、より簡潔により正確に機器が動作するような制御システムを制作する必要があるので、どのようにシステムを構築したらどのように機器が動作するか想像しながら設計していくことが必要となってきます。

この仕事で気に入っている点はどこですか?

やっぱり自身が設計、施工したシステムが実際に動くのを見られるところですかね。昔から工場見学みたいな、日常生活で目にすることのない大規模な設備があって、実際に物ができていくところを見るのが好きだったんです。それが、自分が1~10まで手掛けたものとなればひとしおですよね。

将来的に実現していきたいことを教えてください。

各員の強みを活かして、その知識を共有し、活気のある職場にしていきたいと思っています。これを思うようになったのはコロナが一番大きなきっかけですね。私がコロナに感染してしまって。そんな時に自分の案件で作業依頼があったんですけど、使用しているソフトの実績が自身以外になくて、病床の中遠隔で指示しながら対応しなきゃいけなくなったことがありました。業務が多種多様だからこそ、各員得意な分野とそうでない分野があるのは仕方のないことではありますが、その中でも少しでも知識・技術を共有して、メインの人員に何かあっても誰でも随時業務対応ができる状態を作るのが理想だなと思いました。

就活生にメッセージをお願いします。

これからたくさんの選択をしていくことになると思います。一時は選択に失敗したと思ってもその失敗が次につながるものになると思います。恐れず選択し経験を積んでいってください。

この記事に関連する職種

hogehoge
制御エンジニア
Control System Engineer

他の社員インタビューも見る

十人十色のコミュニケーションで現場を管理する
十人十色のコミュニケーションで現場を管理する
旭興産株式会社
九州工事グループ
現場で得た知識・経験を営業に活かす。
現場で得た知識・経験を営業に活かす。
旭国際テクネイオン株式会社
開発事業本部 営業部
プロの仕事を間近で見て、感じて、実感できる仕事。
プロの仕事を間近で見て、感じて、実感できる仕事。
旭国際テクネイオン株式会社
関西インテグレーション部
AtoZ。多種多様な業務を想像力を駆使しながらこなしていく。
AtoZ。多種多様な業務を想像力を駆使しながらこなしていく。
旭国際テクネイオン株式会社
関西インテグレーション部
「採用」と「労務事務」の両輪で社員の「当たり前」を実現する
「採用」と「労務事務」の両輪で社員の「当たり前」を実現する
旭国際テクネイオン株式会社
統括経営本部
1日1歩。業務の中でひとつずつ知識を自分のものに。
1日1歩。業務の中でひとつずつ知識を自分のものに。
旭エレクトロニクス株式会社
システム事業本部OPTO22事業部