1日1歩。業務の中でひとつずつ知識を自分のものに。

システム事業本部OPTO22事業部 2023年入社
仕事内容を教えてください。
OPTO22事業部の名前の通り、アメリカのOPTO22社というI/Oメーカーの日本国内代理店をしています。実際にはOPTO22社の製品を販売するだけではなく、システムを組んでお客様に納品し、アフターフォローまでを行う、どちらかというと技術営業とか、システムインテグレーターの色が強い仕事です。お客様の工場で機械を制御、監視するシステムを設計から、設置工事までされている先輩もいますし、お客様がPCやスマホなどのモバイル機器で業務を行なえるようなITシステムの構築をしている先輩もいます。pythonや.NET C#、PHP、システム固有の特殊言語を使ったり、今話題になっている生成AIの活用などにも携わっていますので、仕事の範囲としてはかなり広いのではないかと思いますね。自分は先輩方が営業活動やシステム構築を行うための支援として、OPTO22社製品に載せられる新しいソフトウエアの検証、デモ環境の作成などを行っています。
旭興産グループを知ったきっかけを教えてください。
大学OBのかたが大学訪問をしていたので、そのタイミングで大学の就職課の方と一緒に話を聞いたのが一番最初でした。その前までは、学校の就活センターに通って企業を見ていたんですけど、情報工学部だったので、情報系の先輩が入社している企業をメインで見ていました。話を聞く中で、プログラムを組むところは情報系で少しやっていたため、自分が今学んでいることを活かして仕事ができると感じ、OPTO22事業部に決めました。また、海外とのやり取りもあるので楽しそうというのも決めたきっかけでしたね。入社してからは、プログラムを組むと一口に言っても言語なども少し違っていたので、実際は今0から学んでいるところになります。大変ではありますが、四苦八苦しながらも、一歩ずつ進んでいる感じです。
どんな先輩と働いていますか?
先輩方は自分の業務がある中でも、私の取り組んでいる仕事を気にかけてくれ、声をかけて教えてくれるので、見ていてくれると感じられ、とてもありがたいです。先輩方の仕事ぶりを見ていると、管理が行き届いているところがすごいと感じます。当たり前の事かもしれませんが、業務を行う上ではとても大事な点で、特に私自身苦手な点なのでこれから学んでいかなきゃいけないと感じています。あ、あと、業務外でも飲みにつれていってもらったり、休日に釣りに行ったり楽しませてもらってます。
この先どんな風になりたい等ありますか?
自分の将来像を早く考えなければと思っているんですが、現時点ではまずは業務で使う知識を身に付けることを最優先にして日々を過ごしています。 業務の中でわからないことが出てきたらその都度一つずつ調べて学んでいって、学んだ知識をそのまま業務に活かしている感じです。 もう少し知識が増えたらこの先自分の持つどの能力を活かして仕事をしたい等の方向性を考えていけるのではないかと思っています。知識は持っていて損はないと感じますね。
就活生へのメッセージ
学生時代から自発的に・意識的に何か行う練習をすることをしておくといいと思います。
私自身、入社して報告・連絡・相談に苦戦している部分があります。学生時代よりも報・連・相すべき内容が細かく、相互的に関係してくる事柄が多いので、何をどこまで伝えればいいか自分で決めていく作業に手間取ることが多いです。振り返ってみると学生時代には1週間に何度か、授業やゼミの時間がセットされていて、自然と報告・連絡・相談の機会が与えられていたんだなと気が付きました。ただ、それは自発的に作った機会じゃないので、少しだけ意識的に報告、相談、連絡の練習をしておくだけでも、社会に出てからの壁が一つ低くなると思いますので、是非実践してみてください。応援しています。